『考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門』のカバーアート

考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門

(幻冬舎新書)

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門

著者: 梶谷 真司
ナレーター: 大谷 幸司
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

「考えることは大事」と言われるが、「考える方法」は誰も教えてくれない。ひとり頭の中だけでモヤモヤしていてもダメ。人と自由に問い、語り合うことで、考えは広く深くなる。その積み重ねが、息苦しい世間の常識、思い込みや不安・恐怖から、あなたを解放する――対話を通して哲学的思考を体験する試みとしていま注目の「哲学対話」。その実践から分かった、難しい知識の羅列ではない、考えることそのものとしての哲学とは?生きているかぎり、いつでも誰にでも必要な、まったく新しい哲学の誕生。©2018 SHINJI KAJITANI, GENTOSHA (P)2021 Audible, Inc. 哲学
すべて表示
最も関連性の高い  
わかりやすく書かれており、読みやすいと思います。哲学対話に興味ある方にはおすすめです。

哲学対話のイロハがわかる本

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

哲学の話というよりは、哲学対話、そして考えるとはどういうもので、具体的にどのようにやるかを記した本。かなり読みやすいし、実際に哲学対話をやってみたくなる。なんかワクワクする。

読書会に参加したことがあるが、似たところを感じる。コロナで対面の読書会が難しくなっているので、おそらく哲学対話もそうだろう。でも、やってみたい!

また、最後のところで書かれている、「社会を一から変えようとするのは馬鹿げているが、無駄だと諦めたり、本当は自分たちの問題なのに、全体の問題に帰して嘆くのも違う。哲学は、考えることを通して、少しでも現実を変え、自由と責任を取り戻して生きるための小さな挑戦なのだ」と言う部分が感動する、熱い。著者の本当の思いなのだろうと感じる。

他の人は知らないが、私としては、この本はかなり良かった。中学生、高校生とかにもよませたい。

母親に対する記述が少しステレオタイプに感じてそこだけが残念だが、良書です!

良書です!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

同じことを何度も繰り返して述べすぎだと思いました。あと、みんなでする哲学対話の素晴らしさを表現したいのだろうとは思いますが、1人の哲学を変人とか、内気な人をコミュ障と揶揄するのはいかがなものかと思います。

同じことを繰り返し

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

哲学について根本的な考え方や方法など、わかりやすく書かれた本と思います。
細かく丁寧ですし深みもあるのでわたしは満足できました。

初心者でもわかりやすい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ダラダラとよく分からない話しが続きます。
早く本題に入れって感じ
つまらないです

つまらない

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。